UKの伝説的なレゲエバンド Black Roots(ブラック・ルーツ)は11曲入り新アルバム「Take It」(テイク・イット)を2018年11月2日にリリース!
「我々の曲のすべては、若者が資本主義のジャングルに迷い込んで同胞を躊躇せずに殺す様子からインスピレーションを得た。その残忍さは、我々のいわゆるリーダーの考え方から来ている。特にタイトル曲『Take It』(テイク・イット)では、Jahjah ジャージャー(ラスタファリ主義の神)や人生よりもお金を優先する世界の概念について語った曲。」これがバンドによるアルバムの説明。この説明を読むと、Black Roots(ブラック・ルーツ)は自分が選んだ道から外れるつもりは全くないことがはっきりとわかる。
彼らは、社会的政治的な批判やアフリカの解放をテーマとすることをいとわない。ただし、あらゆる人種の人々をその音楽のメッセージに幅広く含める能力を備えているため、知識や力づけること、そして社会の貧しい弱者を抑圧したり奴隷にしたりする者に対して共に立ち向かうことをテーマとする。
新アルバム「Take It」(テイク・イット)は、バンドの自営レーベル Nubian Records(ヌビアン・レコード)とフランスのインディーレーベル Khanti Records(カンティ・レコード)の協力でリリース。プロデュースはバンドが担当、マスタリング・編集は Louis Beckett(ルイス・ベケット)が担当した11曲入り新アルバムは、CD、レコード、ダウンロード、音楽配信サービスなど様々な形式で購入可能。
日本語版プレスキット(PDF 3M)
Black Roots(ブラック・ルーツ)について
デビューアルバムのリリースから30年後、レゲエバンドBlack Roots(ブラック・ルーツ)はスタジオに戻って、新しく作曲活動に臨んだ。2012年9月、Sugar Shack Recordsからアルバム「On the Ground」をリリース。このアルバムでバンド活動を再開。80年代の全盛期と現在とのギャップを埋めて、レゲエシーンを去ったことがなかったかのように新曲を作曲。彼らのサウンドは再び「優れたメロディーとうまく整えられたアレンジによって、怒りではなく思いやりのある強力なメッセージを届ける。」― Brian Robbins、Jambands.com
2014年9月、Soulbeats Recordsから「Ghetto Feel」をリリース。パワフルな曲はバンドの根本的なルーツであるレゲエサウンドを保ちながら、急進的なメッセージを伝える。
「...バンドによれば、Ghetto Feelは世界中の虐げられた人々が集まる場所。Ghetto Feelは幸せに生きている人々のためのものではない。毎日苦労して虐げられている人々、そして社会体制のために絶望的になり、訴える声を失った人々のためのものである。そのアルバムは、あきらめず苦難に立ち向かい、乗り越えるためのはげましと挑発になる...Ghetto Feelは危機的な時代にうってつけのサウンドトラック。」-Valentin Zill、Reggaeville
2016年1月、Soulbeats Recordsから「Son of Man」をリリース。ハーモニーが整ったボーカルにインパクトのあるホーンセクションが加わり、さらに、力強いベースとドラム、メロディックなギターとキーボードが重ねられて、まとめて1つとなってパワフルなメッセージを伝える。立ち上がろうとする高揚感にあふれた、深いルーツのアルバムである。
2016年8月、 ミニアルバム「Move On」をディジタル配信限定でリリース。
2017年5月、4曲入りアルバム「I Believe EP」をリリース。2012年9月にSugar Shack Recordsからリリースされたアルバム「On the Ground」の大人気曲「I Believe」のレミックス版を3曲、そして新曲「Life in the System」を収録。イギリス、ブリストルのセント・ポールズ出身ラッパーJah Garvey(ジャー・ガーヴィー)とBuggsy(バッグジー)がこのアルバムにジョイントし、その独自な歌詞によって表現を奥深いものにしている。個人経験から引き出された歌詞はパワフルで聴く者に強く訴える。人生の苦難に負けず、自分自身を信じてポジティブに生きよう、とメッセージを伝える。
最新アルバム「Take It」(テイク・イット)」を2018年11月2日にリリース。バンドの自営レーベル Nubian Records(ヌビアン・レコード)とフランスのインディーレーベル Khanti Records(カンティ・レコード)との協力によるこのアルバムには11曲を収録。CD、レコード、ダウンロード、音楽配信サービスなど様々な形式で購入可能。Black Roots(ブラック・ルーツ)の過去の作品をベースにして作成。彼らは、社会的政治的な批判やアフリカの解放をテーマとすることをいとわない。ただし、あらゆる人種の人々をその音楽のメッセージに幅広く含める能力を備えているため、知識や力づけること、そして社会の貧しい弱者を抑圧したり奴隷にしたりする者に対して共に立ち向かうことをテーマとする。
80年代、イギリスのレゲエバンド Steel Pulse、Aswad、Misty In Rootsと共に、世界のレゲエシーンで人気を得た。現在の音楽においても依然として影響力があり、原動力となっている過激なスタイルでルーツレゲエをパフォーマンス。そのルーツレゲエスタイルは、不正と疎外に抵抗する声を求める人々を引き寄せる。ブラック・ルーツの妥協を許さない歌詞は彼らを代弁する声となっている。
1981年、Nubian Recordsから4曲入り12インチのデビューレコード「Bristol Rock」をリリース後、イギリス中で人気となった。BBCのJohn Peel(ジョン・ピール)はアルバムを気に入り、BBCラジオ1の全国放送番組でオンエア。そして、イギリスのベスト・ニュー・レゲエ・バンドのひとつと言われた。
多くのライブ・ツアーを実行。
複数のアルバムをリリース: Black Roots (1983)、The Frontline (1984)、In Session (1985)、Allday Allnight (1986)、Live Power (1989)、Natural Reaction (1990)、With Friends (1993)。
そして突然バンド活動を中断。
Makasoundは2004年に「On the Frontline」および2007年に「In Session」で以前のバンドのオリジナル曲を再リリース。これによってバンドは再活動を開始。
Bristol Archive Recordsは2011年に「The Reggae Singles Anthology」および2012年に「Allday Allnight 」でバンドのシングル編集アルバムをリリース。本格的な再活動となった。
0コメント